赤ちゃんの抱っこが原因で腱鞘炎や腰痛を回避~抱っこの工夫で負担軽減~

親子

子どもの日々の成長は嬉しいものですね!

そんな中、体重もしっかり増えて、丈夫に育っていることは喜ばしい反面
育児者の身体の負担はのしかかります。

腰痛

自分の抱っこの仕方は合ってる?

抱っこひもを外した状態で振り返ってみましょう!

CHECK

□赤ちゃんと自分の身体は離れていませんか?

□横抱きの時、自分の手首だけで赤ちゃんの頭を支えていませんか?

□赤ちゃんが反り返った時、自身の手や手首だけで持ちこたえようとしていませんか?

□縦抱きの際、片腕だけで持っていませんか?

以上、質問項目に一つでも当てはまる方は、ご自身の身体に負担がかかっています。

腱鞘炎

自覚ができたことがチャンス!

抱き方の工夫で身体に負担なく抱っこができるようになります。

抱っこといえど、毎日毎回の繰り返すもの。

一度の抱っこでも、自分の抱っこの仕方をチェックしてみましょう。

チェック項目を意識することで、負担が自然と無意識に回避してくれます。

次回、抱っこのコツをお伝えします!!
ポイントは「安定・楽」です。

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら