日本式ベビーマッサージとの出会いまで

ノンオイルなんです!!!

ベビーマッサージと聞いて皆さん、どのようなイメージを持たれるでしょうか?

赤ちゃんに良さそう  コミュニケーションが図れそう オイルを使ってるよね~

大体はこのようなイメージをお持ちではないでしょうか?

私自身も、かつてはこのようなイメージがあり、また親子だけで1日過ごすより、第3者の人たちとも関わりたいなーなんて思って、ベビーマッサージはやったことがある程度でした。

なぜ、やったことがある程度になってしまったか

私の性格上、面倒くさがりが祟ってしまったことが原因でした。

オイルを使うということには、私自身抵抗はなかったのですが、服を脱がせないといけないのです。。。

お風呂上がりに、、、なんて兄弟がいると流暢なことは言ってられませんでした。

でもでもスキンシップは取りたい!

もちろん子どもとはスキンシップを取ってはいましたが、オイルを使ったマッサージのやり方で有効となることってないのだろうか?とモヤモヤしておりました。

日本式ベビーマッサージとの出会い

ベビーマッサージの資格を取得しようと思った時に、色々調べました。私の性格と経験に合ったものをと。
そして、見つけたのです!「安心」「安全」「簡単」にできるものを!

そう、私が一番ネックになっていたわずらしさがない、「簡単」があるんです!

気楽に、日常に、年齢は関係ないのです!

資格取得中、子どもたちにトライ!(子どもたちはもう2足歩行の立派な身体ですが)

そう!赤ちゃんだけではなく、子どもにもやってあげることができるのです。下の子はめちゃくちゃ喜んでおり、暇になれば「あれやってー」と寄ってきます。

やってあげると、気持ちも満たされ情緒は安定し、ニコニコです。

ノンオイルでヘルシーな生活は、食べ物以外でもできそうですね♪

 

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら