国分寺の親子広場 「こあらっこ」 ベビーマッサージ教室~5

親子ひろば

1月は行ってしまい、2月は逃げる、3月は去ってしまう。

そんな表現が昔からありますが、気が付けば2月も最終日!!

歳を重ねるごと、月日が経つのが早いなと感じますが、日々生活は激動の毎日(笑)

遅くなりましたが、2月8日(土曜日)に国分寺の親子広場で2月のベビーマッサージ教室を開催致しました。

和気あいあいと

ベビーマッサージで大切に知てほしいこと。

それは「楽しむ!」です。

親子広場での教室の際は、基本はベビーマッサージを知りたい方が参加なので、とっても気軽に学べます。

逆に、今日は子供の機嫌がいまいちだだったり、そもそも保護者の方がそんな気分でなければ、無理に参加しなくていいのです。

同じ一つの部屋の中で、遊んでいる子もいればベビーマッサージをお母さんと受けている子。

お部屋の中は、ほんわか和気あいあいとしてます。

もちろん、途中参加もOKです!

雰囲気が楽しければ、肌で子供も親も感じます。

「楽しい」と肌で感じること。

そのことを親子で共感できることを知ってもらえることが、ベビーマッサージな究極的な意義になるのです。

タッチケア

肩こり

冬は肩が凝りやすい時期です。

いくら暖冬とはいえども、朝は寒いし身体の筋肉は縮こまってしまいます。

今回も、お母さん同士のマッサージを行ってもらいました。

いつもはマッサージ後の肩こりチェックをすると肩周りが緩まれる方が多いのです。
しかし今回は、なかなか筋肉が緩むことが難しかった方が多くいらっしゃった印象でした。

もちろん、日々の頑張りが肩にのしかかっていると思います。

冬の時期だからこそ、生活の中で10秒だけでもいいので意識的に、腕を上に向け伸びてみましょう。

私も、肩が丸まっているので、久しぶりに寝る前にラジオ体操を再開してます。

お母さんのマッサージ

親子広場初めての方と

親子広場を初めて利用される方とお話ができました。

私は、ベビーマッサージを教えに行かせてもらっているだけですが、初めての方が育児のコミュニティーを作るきっかけづくりの手助けになれて、私自身も嬉しく思いました。

広場に行っても知らない場所、不慣れな場所に対して不安は感じますよね。

そんな時に、このようなイベントを介して広場の中に溶け込んでいけるんだなと教えてもらいました。

よし!来月も頑張るぞ!と思った時間でした。

ベビーマッサージ

悲報

来月のお知らせをしたかったのですが。。。。

コロナウイルスの影響でイベントが3月は中止となりました。

みなさん、うがい・手洗い(かなり重要)、睡眠、食事を十分に取り、コロナウイルスの早い終息を願いましょう。

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら