ベビーマッサージ講座ブラッシュアップ会に参加してきました!

子育て

ベビーマッサージ(タッチケア)の資格を取得し数ヶ月経ち、講師だった先生から勉強会のお知らせがありました。

私自身まだまだ未熟者なので、勉強会はとても楽しみでした。

受講者の自己紹介

受講者の方々の自己紹介がとってもユニークで刺激的でした。
様々な分野で活躍されている方、ばかりでそれだけでも、私の世界は広がるばかり!!

講座スタート

講座と聞くと、椅子に座って、、、だと思いますが、ベビーマッサージの講座は畳の上で座布団に座りながら♪
アットホームな雰囲気でした。

先生の情報ツールの多さはスゴイ!
そして受講者の問題提起を匠にまとめ上げる技術!すごすぎる!

私も先生のように、お母さん方の話をうまくまとめ上げられる人になりたいなと、目標が一つ増えました。

講座から得たこと

今後のベビーマッサージ教室を開催するにあたり、お母さんやお父さんに伝えたいことが根拠を持って、教えていけることを学べました。

さらにベビーマッサージ(タッチケア)を通して目指すことは、お母さんや養育者の心身の支えになるように努めていきたいと、勉強会を通してより意志が強まったことです。

講座のフィナーレは

お母さんや、大人の方にできるマッサージも普段のベビーマッサージ教室の中では行います。
今回は、よりよいマッサージのやり方を伝授して頂けました。

2人1組になり行うのですが、背中に手を当ててもらうだけで、とってーーーーも気持ちががいいんです!

さすってもらうと、身も心もトロトロ。

たった、数十秒のマッサージでさえ、気持ちがいいんです!
このワークショップがあり、かなり喜んだ私でした。

触れるだけで、身体は緩みます!(実証)

おわりに

約3時間の講座はあっという間に終わり、物足りないぐらいでした。
この講座を土台に10月以降のベビーマッサージ教室開催、頑張るぞ!

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら