家での過ごし方~その2~

家で過ごす

コロナに対して、まだまだ見通しが持てない、世の中のですね。

お家で過ごしていくのも、毎日毎日、何かを考えていかないと、家族間でもギスギスになってしまいますね。

こんな時こそ!!普段できないことを!

普段できないことといえば、大人が目配りをしないといけないものですね。

我が家は、食いしん坊な子どもたちなので、食に関しても貪欲です。

せっかく大人がいるのだから、お家で調理実習を開催。

とはいっても、母心としては後始末のことを考えるとゾッとします。

まずは、超初級編。超簡単、いちごサンドイッチを作りました。

■用意するもの

食パン(8枚切り)、絞るだけのホイップクリーム、いちご
サランラップ、包丁、まな板、バターナイフやスプーン

だけ!!

作り方(進め方)

兄弟がいる場合は、何をやってもらうか担当してもらうことを、予め母が決めておく。
なぜなら、喧嘩になるからです。

うちの場合、年下の子は、上の子のやることを全てやりたくなってしまいます。

先に下の子に決めてもらっても、上の子がやるのをみると、「やっぱりこっちが良かった」と100%言ってきます。

なので、母から「あなたはこの仕事を任せるね!」と任せると、不思議なものに責任を持ってやってくれるのです!

さてさて、事前準備は以上になります(笑)

1、いちごを薄くカットする。縦斬り、横切りなんでもOK.(怪我だけしなければOK!)
2、(サランラップをひいた上に)パンの上に適当量のホイップクリームを乗せる
3、ホイップをスプーンなどで平らにする
4、いちごを乗せる
5,パンを乗せる
(2~5をひたすら続ける)
6、最後の食パンで蓋する(計4枚使用)
7、サランラップで全体を固め、重しをのせておく
8、5分経ったら、サランラップを包んだ状態で包丁でカット

美味しい、いちごサンドの出来上がりですっ♪

手作り

簡単なのに、満足度は高いのでお試しあれ~

大事なこと

このような状況になってしまったのは、誰のせいでもないということを理解し合いましょう。
その中で、今、自分たちができることをしていきましょう。

できないものをできないからと断念するのではなく、何だったらできるかという視点で考えてみると、意外と楽しく過ごすことができると思います!

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら