【音声配信】寒い時期だからこそおすすめ!!親子でのタッチケアの大切さと楽しみ方 ベビーマッサージ・タッチケア講座vol.67

愛でいっぱいまるまるタッチ

2022年10月10日より、音声番組「愛でいっぱいまるまるタッチ」をPodcast配信しています。

 

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや、人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

 

本ブログでは、音声配信でお聞きになれない方に、内容の要約という形で情報をお届けします。

 

第67回目(2024/1/15)の配信をしました!

 

インタビュアー: 寒い日が続いていますが、今日はどのようなお話を伺えますか?

 

千明: 寒い季節は室内で過ごす時間が増えますよね。そんな時こそ、親子で楽しめるタッチケアをご紹介したいと思います。特に水を使ったタッチケアは、子どもたちにとっても喜びです。

 

インタビュアー: 素敵ですね。どのように始めればいいでしょうか?

 

千明: まずは、簡単な「だるまさん」の遊びから始めましょう。子どものほっぺたを優しく触りながら、目尻や口角を刺激してあげると、赤ちゃんも笑顔になります!これは、親子のコミュニケーションを深める素晴らしい方法なのでおすすめです。

 

インタビュアー: 実際にやってみたいですね。他にはどんなタッチケアがありますか?

 

千明: 目をテーマにした遊びもおすすめです。たとえば「キツネ目」「たぬき目」「猫の目」といった遊びを通じて、赤ちゃんの目の周りを優しくマッサージしてあげます。これもまた、親子のスキンシップにとても良いですよ。

 

インタビュアー: 赤ちゃんだけでなく、ママにとってもリラックスできそうですね。

 

千明: そうですね。タッチケアは、赤ちゃんへの愛情表現だけでなく、ママ自身のリラックスタイムにもなります。顔のマッサージは、表情筋を柔らかくし、血流を良くする効果がありますから。

 

インタビュアー: 最後に、親子で楽しめるタッチケアのポイントを教えてください。

 

千明: 大切なのは、お互いの愛情を感じ合うことです。タッチケアを通じて、赤ちゃんもママもお互いの温もりを感じ、愛情が深まります。家での時間を、親子の絆を深める機会として捉えていただければと思います。

 

インタビュアー: 千明さん、今日は貴重なお話をありがとうございました。親子で楽しむタッチケア、ぜひ多くの家庭で実践していただきたいですね。

 

千明: はい、ありがとうございました。寒い時期だからこそ、親子でのふれあいをして、幸せをアップしてきましょうね!

 

さいごに

Podcast音声配信では、ブログ記事のみではお伝えしきれない内容もお伝えしています。また、読むことが難しい方には、是非Podcastで耳からも楽しめます!

 

元気いっぱいに話していますので、リアルな音声配信も是非お楽しみください!!

 

 

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら