【音声配信】七草粥で運もアップ!? ベビーマッサージ・タッチケア講座vol.66

愛でいっぱいまるまるタッチ

2022年10月10日より、「愛でいっぱいまるまるタッチ」という音声番組を配信しています。

 

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや、人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

 

本ブログでは、音声配信でお聞きになれない方に、内容の要約という形で情報をお届けします。

 

第66回目(2024/1/8)の配信をしました!

 

今日は成人の日について、皆さんと一緒に考える良い機会になればと思います!

 

インタビュアー: 成人の日は多くの家族にとって大切な節目ですね。千明さん、成人式の思い出はありますか?

 

千明: はい、私の成人式は小さな町で行われました。成人代表としてスピーチをさせていただいたんです。その日のことは、同級生との再会や写真撮影が主な思い出ですね。特に、いたずらばかりしていた男の子たちがスーツを着て立派になっているのを見て、地域の皆さんや親御さんたちがどれほど喜ばれたか、今でも鮮明に覚えています。

 

インタビュアー: 家族にとって成人式は子どもの成長を改めて感じる瞬間なんですね。さて、お正月といえば七草粥もありますが、小森家ではどうですか?

 

千明: そうですね、七草粥は毎年欠かさずに食べています。お正月に豪華な食事を楽しんだ後に、体をリセットする意味も込めて、簡単で優しい食事を心がけているんです。七草がゆは、その一環として非常にありがたい習慣です。

 

インタビュアー: お子さんたちは七草粥をどう思っていますか?

 

千明: 子どもたちは、意外と七草粥を楽しんでいますね。特に春の七草を探しに行くのが好きで、自然の中で学ぶ機会にもなっています。実際に野草を摘んでくると、食べることができる植物について学べるので、とても良い経験になっています。

 

インタビュアー: 自然と触れ合うことで、食べ物への理解も深まるんですね。では、小森家での野草採集の話をもう少し聞かせてください。

 

千明: 私たちの家は少し田舎にあるので、子どもたちは自然の中で遊ぶことが多いんです。例えば、春になると、ヨモギやワラビを摘んできたり、食べられる野草を見分けることを楽しんでいます。これらの経験は、子どもたちにとって大切な学びの一つとなっています。

 

インタビュアー: 自然の中で遊びながら学べるのは素晴らしいことですね。成人の日やお正月など、季節の行事を通じて家族の絆を深める小森家の話、大変興味深くお聞きしました。千明さん、今日はありがとうございました。

 

千明: ありがとうございました。

 

さいごに

Podcast音声配信では、ブログ記事のみではお伝えしきれない内容もお伝えしています。また、読むことが難しい方には、是非Podcastで耳からも楽しめます!

 

元気いっぱいに話していますので、リアルな音声配信も是非お楽しみください!!

 

 

 

 

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら