冬の寒さに打ち勝つ!子どもの皮膚トラブル予防と東洋医学から学ぶケア方法 ベビーマッサージ・タッチケア講座vol.70

ベビーマッサージ

2022年10月10日より、「愛でいっぱいまるまるタッチ」という音声番組を立ち上げました。

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや、人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

本ブログでは、音声配信でお聞きになれない方に、内容の要約という形で情報をお届けします。第回70目(2024/2/5)の配信をしました!

冬場の子どもの皮膚トラブルとその対策

冬の寒さは大人だけでなく、子どもたちにとっても厳しいものです。特に、この時期に多く見られるのが皮膚トラブル。乾燥が進み、しもやけやあかぎれなど、多くの子どもたちが肌の不快感を訴えることがあります。しかし、東洋医学の知恵を借りることで、これらの問題に効果的に対処できる方法があります!

体の内側から温める重要性

東洋医学では、体が冷えることが皮膚トラブルの大きな原因の一つと考えられています。特に、胃腸の冷えは全身の冷えに直結し、これが皮膚の弱さにも影響を及ぼします。ですから、冬場には特に、体を内側から温めることがおすすめです。例えば、冷たい飲み物を避け、暖かい飲み物を摂る、食事も体を温める食材を選ぶ、などの工夫をするとよいでしょう。

肌トラブルの予防としてのタッチケア

タッチケアは肌トラブルの予防にも非常に有効です。特に、子どもの皮膚はデリケートで反応が敏感ですから、ソフトなタッチでのマッサージが推奨です。足の指から始まり、徐々に手のひら、腕へと温めを促すようにマッサージを行うことで、体全体の血流が改善され、皮膚も健康に保たれます。

冬の寒さ対策としての衣服の工夫

また、冬は子どもの手足の冷え対策も重要です。レッグウォーマーや手袋、腹巻などを使用することで、体温の低下を防ぎます。家庭での環境づくりも大切で、床暖房がない場合でも、靴下を履かせたり、保温性の高い衣服を選ぶことが寒さから守る方法の一つです。

まとめ

冬の厳しい寒さに対抗するためには、体の内側からのケアが重要です。東洋医学の視点を取り入れたケア方法で、子どもたちの皮膚トラブルを予防し、健やかな冬を送るための準備をしましょう。優しく触れる(タッチケア)を心がけ、子どもたちの健康を支えていきましょう。

さいごに

Podcast音声配信では、ブログ記事のみではお伝えしきれない内容もお伝えしています。また、読むことが難しい方には、是非Podcastで耳からも楽しめます!

元気いっぱいに話していますので、リアルな音声配信も是非お楽しみください!!

 

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら