季節に合う物を食べてみましょう

これから夏本番!!
暑い!あつ~い夏が来ますね。

冷たいものが欲しくなる

暑いから、冷たい物が欲しくなりますよね。
私は、夏になると、かき氷に目覚めてしまいます。

ただ、キンキンに冷えたものばかり食べていていいのでしょうか?

冷たいものばかりでいいの?

もちろん、食べ過ぎ・飲み過ぎには気をつけましょう。身体を急に冷やすことは、身体がびっくりしますよね。

だって、自分の予期せぬ温度の水に手を触れたら、冷たい!!って驚きますよね。

旬の物を取り入れてみましょう。

人間と自然はいつでも一緒です。その季節にできる物って、人の身体に合ってたりするんです。

夏の物って?

夏にできるお野菜は、大体は水分が多く含まれています。キュウリ、トマト、ナス等など。

人は暑いと汗をかく、そして水分をこのような旬の物から補う。お野菜なら、冷えすぎることって考えにくいですよね。

いつもの食生活に+α

いつもの食事に夏野菜を取り入れて、身体にも良し!気持ちも、身体に良いことをしてるって思えると、なお良いですよね!

お子さんにも夏の食べ物として覚えてもらい、食べ物から季節を感じられる食育にもなりますね。

いつかの献立

子どもが、まだ離乳食完了のころのメニューです。そうめんに、めんつゆをかけオクラとトマト。とうもろこしも手づかみで手の感覚を養うために。

離乳食完了

夏野菜は色鮮やかになりますね。

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら