国分寺親子広場「こあらっこ」ベビーマッサージ教室 No.9

親子ひろば

すっかり秋で、夜はだいぶ寒くなってきましたね。
今年もあと3ヶ月となりました。

9月の終わりに、ベビーマッサージの教室を開催できました。

今回も初マッサージの赤ちゃん、お母さんが多い中
緊張もありましたが、楽しい時間をもたせていただきました!

マッサージの魅力

マッサージといっても、大人のマッサージではありません。
いわゆる、タッチケアとうか、触れること、触れてもらうことで
気持ちも身体もゆるゆる、リラックス。

これが大きな意味があります。

生後3ヶ月の赤ちゃん。
お母さんの手のぬくもり

マッサージを受けながら、気がつけば

ぐっすり夢の中☆

手のぬくもりは、安心なのです。
これがマッサージの魅力です!!

 

歯磨き問題

ベビーマッサージを一通り行った後に、質問タイムを設けさせて頂いてます。
その中で今回は、歯磨きを嫌がる!のご質問。

マッサージの手順の中に、顔に触れることがあります。

顔は神経がたくさんあり、感覚的にも研ぎ澄まされる場所です。

ただ、顔を触れ慣れていくことは大切で、歯磨きの仕上げは顔は触らないとできないですよね。

その際に、顔に触れ慣れて置くことで、顔への抵抗をなくし、口周りの抵抗をなくし
と抵抗を徐々に緩和してあげていくことが大切です。

無理やりは、大きな反発(抵抗)にあい、お互い良い思いはしません。

徐々に触れ慣れが大切です❀

さて、このご質問をして頂いたお母さんに、歯磨きの時のコツとして
口に歯ブラシを入れさせてくれたら、褒める!
ゴシゴシさせてくれたら、もっと褒めて楽しく!
とお伝えしたところ

確かに母自身が怖い顔では歯磨きやるよーとなってましたと
振り返りの言葉をいただきました。

ベビーマッサージをきっかけに、振り返りができることが
育児の中でお母さん自身の気づきの場となったことが私としても嬉しいと思う瞬間でした。

 

次回予告
次回の親子広場でのマッサージ教室は11月30日です。
教室以外でも、ベビーマッサージやタッチケアに興味がある方がいらっしゃいましたら、
HPの連絡先までお問い合わせメール承っております。

この記事を書いた人

アバター画像

ちあきまる(こもり ちあき)

ちあき / LifeCrescendo ライフコーディネーター

あなたの毎日が、愛と、喜びに満ちた、美しい音楽になりますように。
そんな想いで、家族とチームの「ハーモニー」を奏でるお手伝いをしています。

元・特別支援学校教員としての経験、3児の母としての日常、そして「7つの習慣®」の知恵を掛け合わせ、「愛は動詞」をモットーに、心がふっと軽くなる、具体的なコミュニケーションのヒントを、ポッドキャストやX(旧Twitter)でお届けしています。

また、この活動は、「哲学医」である夫・広嗣との、共同プロジェクト『LifeCrescendo』の一部でもあります。
私が、日々の実践という「横糸」なら、夫は、人生の哲学という「縦糸」。

二つの視点が交差する、より深い物語は、noteで、夫婦で、綴っています。
▶︎ 私たちの物語がわかるnoteはこちら

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら